2016.9.20

失礼なくお供え物を贈るために知っておきたい「のし紙」のマナー

カテゴリー:お供え、のし
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
のし紙付きのお供え物

通夜・葬儀や法事など弔事のお供え物に、どの「のし紙」をかけたらいいかの判断は難しいですよね。

そもそものし紙は何のためにかけるのか、お供え物にはどの色の水引のものを選べばいいのか、よくわかっていない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お供え物にのし紙をかける理由から使い方のマナーまで、お供え物とのし紙のマナーについて解説します!

一緒に喜ばれるお供え物選びのポイントも紹介していますので、これさえ読めば品物選びから包み方まで、お供え物の準備で悩むことはなくなりますよ。

胡蝶蘭ならアロンアロン
目次

お供えの「のし紙」の基本を知る

まずは、「のし紙」がどんなものか、そしてお供え物にかける「のし紙」が何のためのものかを理解しましょう。

「のし紙」とは?


慶事用と弔事用のし紙 「のし紙」とは、かけ紙に「のし」「水引」「表書き」を印刷した紙のことで、贈答品を包むときに使われます。

ただし、かけ紙の右上に印刷される「のし」(画像参照)はお祝い事にしか使用しないため、お葬式や法事のお供えの品物には「のし」の印刷がないかけ紙が使われます。

このように「のし」の印刷がなく、弔事用の水引や表書きだけが印刷された画像右側のようなかけ紙のことを「弔事用のし紙」と呼びます。

お供え物の「のし紙」はあなたの故人への敬意を表すもの

のし紙は、贈り主から相手に対し礼を尽くす姿勢を表すものとして、贈答品の包装に使われます。

お供え物に弔事用のし紙をかけるのは、あなたからの故人への敬意と遺族へのいたわりの気持ちを表すためです。

お供え物の「のし紙」の選び方&かけ方のマナー

お供え物の「のし紙」が何のためのものか理解したら、次はお供え物にかけるのし紙の基本マナーを見ていきましょう。

用途別に水引の色や表書きの書き方、知っておきたいかけ方のポイントまで紹介します。

水引と表書き

黒白と黄白の水引 比較

通夜・葬儀や法事のお供え物には、画像のような「結び切り」という結び方の水引が印刷された弔事用のし紙をかけます。

「結び切り」は一度結ぶとほどけない結び方で、弔事や結婚など、一度きりで繰り返したくない出来事に対しての贈答品に使われます。

水引の色と表書きは、お供えのシーンによって以下のように使い分けます。

通夜・葬儀 法事 お盆
表書き 「御供」「御供物」
「御霊前」など
「御供」「御供物」
「御仏前」など
「御供」「御供物」
「御仏前」など
水引の色 全国的に黒白 黒白、黄白、双銀(青白)
全国的に黄白(青白)

※「青白」の水引は昔は仏事によく使われていましたが、最近では一部地域を除き使われることは少なくなってきています。
※表書きの文字と名前は、通夜・葬儀では薄墨、その他の法事などでは通常の濃さの筆文字が好まれる傾向があります。

《地域による風習の違いに注意!》
通夜・葬儀では全国的に黒白の水引が使われますが、法事用のお供え物の水引の色は地域によって差があります。

例えば、関西では一般的に四十九日法要から黄白の水引を使用することが多いですが、関東では一周忌までは黒白を使い、黄白は三周忌以降でないと使ってはいけないとされています。

のし紙の水引や表書きのことがわからなくて困ったら、お供えを渡す相手が住む地域の風習に詳しい人や、葬儀社に相談してから手配しましょう。

お供え物には「内のし」?「外のし」?

のし紙のかけ方には、「内のし」と「外のし」の2種類があります。

内のし ・包装紙の中、箱に直接のし紙をかける包み方
・式典に出席せず、お供えのみ送る場合はこのかけ方をすることが多い
外のし ・包装紙の外側にのし紙をかける包み方
・式典に出席しお供えを直接手渡しする場合はこのかけ方をすることが多い

のし紙のかけ方に厳密な決まりはなく、どちらのかけ方もマナー違反にはなりません。

ただ、たくさんのお供え物が並ぶ通夜・葬儀式や法事では、ひと目で誰からの物かわかるように「外のし」が使われやすい傾向があります。

お店の人にどちらのかけ方にするか聞かれて迷ったら、参考にしてくださいね。

49日法要で贈るお供え物の「のし(熨斗)」の書き方

お供え のし

49日法要の際に贈るお供え物には、どのようなのし紙をつければよいのでしょうか。

お供え物につけるのし紙の書き方を紹介します。

49日法要で贈るお供え物の「のし(熨斗)」の表書き


49日法要のお供え物に品物を贈る場合は、のし紙の上部中央に「御仏前」や「御供」と書くことが一般的です。

現金を贈る場合は「御供物料」と書きましょう。


「供物」には「神や仏に感謝を捧げたり、故人を慰めたりするために供える」意味が込められているため、故人に供えるもの、という意味になります。

しかし地域や宗教によってのし紙の表書きが異なるときもあるので注意が必要です。

また香典は、お通夜や葬儀で渡すお金のことを指すため、間違えないようにしましょう。

49日法要のお供え物ののし紙には「御霊前」と書いてはいけません。

49日法要を境に故人は仏となると考えられているため、「霊」という言葉を使うことはマナー違反とされています。

「御霊前」と書くのはお葬式のときです。

混同しないように注意しましょう。

のし(熨斗)の名前の書き方


のし紙の下部中央に贈り主の名前を書きます。苗字のみでもマナー違反にはなりませんが、受け取った人が誰からもらったお供え物かわかるように、フルネームで書くことが一般的です。

名前を書く際は、はっきりとした濃い色の墨を使用しましょう。

葬式の場合は「急な訃報に墨をじゅうぶんに用意する時間がなかった」という意味を込めて、薄い色を使用します。

しかし49日法要はあらかじめ日程が決まっているため、濃い色の墨で書いても問題ありません。

またボールペンや万年筆は使用せず、筆や筆ペンで書くことがマナーです。

連名の場合の書き方


連名の場合は右が上位にあたるため、年齢や立場が上の人を右から順番に書いていきましょう。

夫婦や男女の場合は男性が右側になります。

夫婦であれば、妻は下の名前のみを記載しておきます。

特に順番がない場合は五十音順に書いておきましょう。

また連名できる人数は、3人までが一般的です。

4人以上になるときは、代表者の名前をのし紙の下部中央に書き、左横に「他一同」や「有志一同」と書きましょう。

全員分の名前は別の用紙に記載しておきます。

代表者の名前と一緒に会社名などを書く場合は名前の右上に少し小さい字で書きましょう。

ルールに注意!お供えの選び方

仏壇へのお供え物 イメージ

お供え物の用途別に、どんなのし紙を用意すればいいのかイメージはできましたか?

包み方のマナーをマスターしたところで、最後に用途別の相場目安から喜ばれるお供え物の条件まで、お供え物の選び方のポイントを紹介します。

用途別のお供え物の一般的な相場目安

通夜・葬儀のお供え物なら5千円~1万円、法事のお供え物なら3千円~1万円を目安に考えましょう。

喜ばれるお供え物の条件3つ

消えものを選ぶ
お供え物は食べ物や飲み物をはじめ、線香やろうそくなどの消えもの(消費されてなくなるもの)がよいとされます。

分けやすく、日持ちのするものを選ぶ
食べ物や飲み物なら個包装で、常温で日持ちのするものが便利です。

焼き菓子やせんべい、羊かんや小さい容量のジュースなどが、お供えしたあとにみんなでお下がりとして分けやすいので喜ばれます。

故人が好きだったものを選ぶ
故人が好きだったお酒やお菓子、果物などをお供えとして持って行くのも遺族に喜ばれます。
また、花なら故人の好きだった色や種類の花を入れたフラワーアレンジメントがおすすめです。

《通夜・葬儀では葬儀社を通して注文するのもアリ!》
通夜や葬儀式のためのお供え物は、担当の葬儀社が注文を受け付けている場合があります。

この場合は葬儀社に供物を注文すれば、式に間に合うように手配してくれます。

《ここに注意!》
以下の3つはお供え物としてはふさわしくありませんので、避けるようにしてください。
・肉や魚など殺生につながるもの
・バラなど棘のある花
・濃色で派手な色の花


「物」ではなく「現金」をお供えすることも


現金のお供え イメージ

お供えとして現金、または物と現金の両方を持って行く場合もあります。

現金をお供えとして包む場合のマナーも確認しておきましょう。

表書きと水引の色
現金を入れる不祝儀袋も、お供え物ののし紙と同じで「結び切り」の水引が入ったものを選び、目的に応じて水引の色と表書きを変えます。

通夜・葬儀 法事 お盆
表書き 「御霊前」
「御香典」など
「御仏前」
「御供物料」など
「御仏前」
「御供物料」など
水引の色 黒白 黒白、双銀、黄白(青白)
      (三回忌以降)
黄白(青白)

※地域による風習の違いに注意してください。

《ここに注意!》
お供え物と現金を両方用意する場合、表書きが重ならないようにします。
例)供物料「御仏前」、お供え物「御供」 =◎
  供物料「御仏前」、お供え物「御仏前」=×


香典・供物料の一般的な相場目安
香典・供物料は故人との関係、地域や家の慣習、会食の有無などによって相場が変わります。
下記は会食がない場合の一般的な目安です。

通夜・葬儀(香典) 法事(供物料)
親戚 1万円~3万円 3千円~1万円
友人・知人 1万円~2万円 5千円~1万円

法事のお供えには白い胡蝶蘭を

法事のお供えには、故人を偲ぶ気持ちを表す白い胡蝶蘭がおすすめです。

「アロンアロン」は、知的ハンティキャップを持つ方が丹精こめて栽培している胡蝶蘭を販売しています。

お供えに胡蝶蘭をお考えなら、【全国送料無料&最短当日発送可能】なアロンアロンをご検討ください。

いかがでしたか?

のし紙の選び方、かけ方ひとつ変えるだけで、あなたからのお悔やみの気持ちがより強く伝わるお供えになります。

せっかくですから、のし紙のマナーをきちんと守って、あなたの心が伝わるようお供え物を贈ってくださいね。



【こんなコラムも読まれています!】
◆お供え関係の記事はコチラから!
【法事のお供え】法事のギモンを完全解決!意外と知らないお供えマナー大公開
【お供えのお花】お葬式と法事のお供え花でお悔やみの気持ちを伝える最善の方法
【胡蝶蘭をお供えに】胡蝶蘭をお供え花に。【宗教別】恥をかかない供花のマナーとタブー

◆胡蝶蘭についてもっと知りたい!
【選び方】3分でわかる!お祝いに最適な胡蝶蘭の選び方
【化粧欄】センスのいい人は贈ってる!お祝いに大人気の化粧欄の魅力とは?
【立て札】お祝いにもお悔やみにも使える!胡蝶蘭の立て札の万能な書き方
【花言葉】選び方のヒントはコレ!知っておきたい胡蝶蘭の色別の花言葉
【価格】プロが教える、高品質な胡蝶蘭をリーズナブルに買うポイントとは?
【ミディサイズ】コンパクトで愛らしい【ミディ胡蝶蘭】の人気の秘密を徹底解明!