マナーを知って贈りたい!選挙の当選祝いに人気の贈り物5選
カテゴリー:当選祝い
選挙の当選祝いをどうしようか悩んでいませんか。
当選祝いはよくあるお祝いごとではないため、「何を贈ればいいか分からない」「選挙違反にならないように注意すべきことを知りたい」という声を多く聞きます。
そこで今回は、選挙の当選祝いの贈り物やマナーについて分かりやすく説明しますので、最後まで読み、当選祝い選びに役立ててくださいね。
目次
当選祝いと陣中見舞いの違い

当選祝いと陣中見舞い、どちらも「選挙候補者に対しての贈り物」を指します。
しかし、その違いを知らずに贈り物をしてしまうと、法律違反になる可能性があるため注意が必要です。
ここからは、当選祝いと陣中見舞いの違いについて説明します。
当選祝いとは
当選祝いとは、選挙に出馬した人が当選した際に贈るお祝いです。
当選祝いでは、現金や有価証券・商品券を贈ると公職選挙法違反になるため気をつけましょう。
当選祝いでは飲食物や花などを贈ることが多く、花であれば胡蝶蘭を贈るのが一般的です。
胡蝶蘭には「幸福が飛んでくる」という縁起の良い花言葉を持ち、見た目も華やかで特別な手入れも不要で3か月ほど保つことから、胡蝶蘭は贈ることで相手に手間を取らせずにお祝いの気持ちを伝えることができます。
当選祝いの予算は20,000円〜50,000円と言われており、当選が確定してから1週間以内に贈るのが一般的なマナーです。
陣中見舞いとは
陣中見舞いとは、候補者に対して選挙活動期間中に贈るものです。
選挙運動期間とは、選挙の公示日から開票日前日までの期間を指します。
陣中見舞いでは、飲食物を贈ることが公職選挙法で禁止されており、違反すると公職選挙法違反に当たるため避けましょう。
よって、陣中見舞いには現金や有価証券、商品券などを贈ることが多いです。
陣中見舞いの予算は5,000円〜10,000円と言われており、一個人が一候補に対して寄付することができる金額は年間150万円までとされているため、上限を超えないように注意しなくてはいけません。
陣中見舞いを贈るタイミングは選挙によって違いますが、選挙運動期間とされている5日間〜17日間の間に選挙事務所に宛てに贈ると良いでしょう。
当選祝いに人気の贈り物5選
当選祝いに人気の贈り物とその理由とは?
当選祝いの贈り物には、どのような品物が選ばれているのでしょうか?
早速、人気の贈り物をチェックしてみましょう。
当選祝いの定番!胡蝶蘭

胡蝶蘭が多く届けられることは、政治家の人気のバロメーターとなるため、多くの人に選ばれる定番のお祝い品です。
また、「幸せが飛んで来る」という、とても縁起の良い花言葉を持っていることも、決め手のひとつです。
《注意ポイント!》
統一選挙などの場合は品薄になる可能性があるため、当選後は出来るだけ早く注文しましょう。
●アロンアロンの胡蝶蘭3本立て(30,000円+税)はコチラ
オフィス家具・デスクなどの備品

新人の議員事務所では、オフィス家具や備品がまだ揃っていない場合が多くあります。
また、続投議員でも事務員の増加などで必要な場合が多いため、喜ばれる贈り物です。
《注意ポイント!》
事務所の雰囲気・スペースに合ったものを選びましょう。
パソコン

パソコンは必ず必要なものですが、選挙事務所に揃っていない場合は特に喜ばれます。
《注意ポイント!》
ノートやデスクトップ、OSなどの希望を確認後してから贈りましょう。
エアコン

新規当選でこれから議員事務所を設置する場合などは未購入の場合が多く、値段もはるため助かる贈り物です。
《注意ポイント!》
何畳型や、ビルトイン型など必要なエアコンの詳細を確認してから贈りましょう。
空気清浄機

人の出入りが多く衛生面には気を遣う議員事務所では、季節を問わず役立つ空気清浄機は使える贈り物です。
《注意ポイント!》
大きさや何畳型が良いかなどを確認してから贈りましょう。
当選祝いにタブーな贈り物

当選祝いは特に慎重を期して贈らなければならない贈り物です。
選挙違反を犯すと、自分自身の禁錮刑などの処罰だけでなく、当選した政治家の当選が取り消されてしまうことさえあります。
ここからは、どんな贈り物を贈ると選挙違反になるのかを確認していきます。
※都道府県または市区町村の選挙管理委員会に問い合わせをしてから贈るようにしてください。
総務省|道府県選挙管理委員会ホームページ一覧
現金や有価証券(商品券・小切手・株券・印紙など)
「政治家本人への現金の当選祝い」は、個人からでも法人からでも選挙違反になります。現金や小切手・商品券などの有価証券は、贈らないようにしてください。
法人等から政治家個人への全ての当選祝い
法人等(会社・労働組合・その他の団体)から政治家個人に当選祝いを贈ると、何を贈っても選挙違反になります。そのため、政治家本人への当選祝いは、必ず「個人から物品で」贈るようにしましょう。
当選祝いのマナー
相手の当選を心からお祝いするために、正しいマナーも身につけたいものです。最後に、当選祝いのマナーについてお話しします。
当選祝いのタイミング:当選から、1週間以内に贈る

当選祝いのタイミングですが、「当選が発表されてから、1週間以内に贈る」ことがマナーとされています。
テレビでよく見る「当選確実」や「当選確定」は、実は当選が決定していない状態ですので、過去には覆って落選となってしまったケースもあります。
では、当選確実と当選とはどのように違うのでしょうか?
【当選確実】
報道機関が少しでも早く報道するため、開票の途中経過を選挙管理委員会の正式発表より早く集計し発表すること
【当選】
選挙管理委員会が「100%の開封率」した時点、または、「残票を開封しても、当選が覆らない状態」となった場合での発表のこと
このため、必ず「当選」と報道されてから当選祝いを贈るようにしましょう。
当選祝いの相場:2万円から5万円
当選祝いの相場は、2万円から5万円と言われていますが、関係性によっては、もっと高額な商品が贈られることも多くあるようです。
ただし、下記の2つのポイントに気をつけて贈りましょう。
5万円以上のお祝いをした場合、政治家への寄付とみなされます。
政治家への寄付は、政治資金管理団体が選挙管理委員会に提出する収支報告書に、寄付者の住所・氏名・職業・寄付日が記載されます。そして後日、官報にも記載されることから、贈り物の金額を5万円未満に抑える人も多いようです。
※官報とは、国が発行する機関紙で、会社の決算公告や合併広告が記載されており、過去30日分は無料で、インターネットで誰でも閲覧可能です。
一個人から一候補者への政治活動の寄付上限は、1年間150万円以内です。
それ以上の金額を寄付することは出来ませんので、こちらの金額にも気をつけましょう。メッセージ

ただ贈り物を贈るだけではなく、メッセージも一緒に贈り、当選のお祝いを伝えましょう!
その場合、書いてはいけない忌み言葉がありますので、気をつけてください。
メッセージの文例と合わせてご紹介します。
落選を連想させる言葉 | 「惜しくも」、「落ちる」、「外す」、「敗れる」、「逃す」など |
景気減退を連想させる言葉 | 「厳しい経済情勢の中・・・」 「今後の先行き不安の中・・・」など |
<当選祝いの手紙文例>
拝啓
○○の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
このたびは、◯◯◯(市議会議員など)のご当選おめでとうございます。
後援会の皆様や、ご家族のお慶びもひとしおかと存じます。
今後の更なるご活躍を衷心より、お祈り致しております。
略儀ではございますが書面にてお祝い申し上げます。
敬具
平成◯◯年◯◯月◯◯日
田中 花子
山田 一郎様
<当選祝いの電報文例>
当選おめでとうございます。
今後のますますのご活躍とご発展を心よりお祈りしております。
当選祝いを贈る場所
議員会館
当選祝いの品物や花を議員会館に贈る場合は、まず候補者が所属する党本部へ問い合わせて事務室番号を確認してから贈りましょう。土日祝日は議員会館が休みのため、平日のみ問い合わせができます。
選挙事務所
選挙が終わると、選挙事務所自体が閉鎖される可能性があります。せっかく贈ったのに選挙事務所が閉鎖・撤収されてしまい、当選祝いの品物や花が届かないこともあるでしょう。
そのため、当選祝いを送る場合は議員会館に贈る方がおすすめです。
当選祝いには、高品質な胡蝶蘭を!
「アロンアロン」は、知的ハンティキャップを持つ方が丹精こめて栽培している胡蝶蘭を販売しています。当選祝いに胡蝶蘭の購入をお考えなら、【全国送料無料&最短当日発送可能】なアロンアロンをぜひご検討ください。
当選祝いは、知らずに贈ると法律違反になる可能性のあるお祝いです。
不明な点や、不安がある場合は必ず、都道府県や市区町村の選挙管理委員会で、確認してから贈るようにしてください。
総務省|道府県選挙管理委員会ホームページ一覧
※この記事は、2021年11月22日現在の情報を元に作成しています。
法令や条例等が変更されている場合がありますので、当選祝いを贈る場合は必ずご自身で確認・判断の上お贈りください。
【こんなコラムも読まれています!】
◆こちらも合わせてどうぞ!
法令を遵守して!選挙の当選祝いに胡蝶蘭が選ばれる理由とは?
◆ビジネスシーンの贈り物に胡蝶蘭を!
【開店祝い】《業種別》開店祝いによろこばれる贈り物7選とタブーな贈り物
【昇進祝い】昇進祝いに胡蝶蘭が選ばれる3つの理由と知っておくべき基本マナー
【就任祝い】就任祝いの贈り物に胡蝶蘭が選ばれる本当の理由
【上場祝い】早わかり!上場祝いに胡蝶蘭を贈る時の恥をかかない知識とマナー
【お供え】胡蝶蘭をお供え花に。【宗教別】恥をかかない供花のマナーとタブー
◆胡蝶蘭についてもっと知りたい!
【選び方】3分でわかる!お祝いに最適な胡蝶蘭の選び方
【化粧欄】センスのいい人は贈ってる!お祝いに大人気の化粧欄の魅力とは?
【立て札】お祝いにもお悔やみにも使える!胡蝶蘭の立て札の万能な書き方
【花言葉】選び方のヒントはコレ!知っておきたい胡蝶蘭の色別の花言葉
【プレゼントに】プレゼントに胡蝶蘭が選ばれる4つの理由と《シーン別》オススメ胡蝶蘭
【価格】プロが教える、高品質な胡蝶蘭をリーズナブルに買うポイントとは?