2018.5.23

母の日に胡蝶蘭と感謝の言葉をプレゼントしよう!おすすめベスト3

カテゴリー:母の日、母の日のプレゼント、胡蝶蘭
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
母の日

母の日のプレゼントを贈りたいけど、カーネーションでは毎年同じだし、品物は好みがあるため選び方が難しい…とお悩みではありませんか?

そんなあなたには、母の日のプレゼントとして胡蝶蘭を贈ることをおすすめします!

今回は、母の日のプレゼントに胡蝶蘭を贈るべき理由と、喜んでもらうための選び方&贈り方のマナー、そして母の日におすすめの胡蝶蘭ベスト3までご紹介していきます。

あなたの母の日のプレゼント選びに、ぜひお役立てくださいね。

目次

母の日のプレゼントにこそ、胡蝶蘭がおすすめな理由

母の日プレゼントに喜ばれるきれいな胡蝶蘭

まずは、カーネーションではなく、あえて私たちが母の日のプレゼントとして胡蝶蘭をおすすめする理由を、以下にご紹介していきます。

花言葉がおかあさんへの愛・感謝を表すのにピッタリ!


胡蝶蘭そのものには「幸せが飛んでくる」、ピンク色の胡蝶蘭には「あなたを愛する」白い胡蝶蘭には「純粋な愛」という花言葉があります。

このように胡蝶蘭には「母性」や「母からの無償の愛」、また「子から母への愛情・感謝の気持ち」を伝えられる花言葉があるからこそ、母の日のプレゼントに適しているのです。

色・種類・英語での違いまで解説!プロが教える「胡蝶蘭の花言葉」

胡蝶蘭の鉢植えなら、花持ちが良く育てる楽しみもある!


一般的に母の日に贈られるカーネーションの花束は切り花のため、花を楽しめる期間は長くても1週間~10日間ほどです。

しかし、しっかりと根付いた胡蝶蘭の鉢植えなら通常1か月ほど花が楽しめるうえ、花が落ちた後も、胡蝶蘭を育ててもう一度咲かせるという楽しみ方も可能です。

社会人になると、なかなかおかあさんに会いに行けないという人も少なくありません。
あなたが帰れない分、母の日に長期間にわたって成長を楽しめる胡蝶蘭を贈って、おかあさんに喜んでもらいましょう。

季節によって変わる?プロが本気で教える胡蝶蘭の育て方講座!
基本から注意点、長持ちのコツまで!プロが教える胡蝶蘭の管理方法

喜ばれる母の日のプレゼント、選び方とマナー

母の日のプレゼントに胡蝶蘭を選ぶ女性

母の日のプレゼントとしての胡蝶蘭の魅力がわかったところで、ここからは、母の日に贈る胡蝶蘭の選び方と、喜んでもらうための贈り方のマナーをご紹介していきます。

母の日に贈る胡蝶蘭はおかあさんのイメージで決めてOK


母の日に贈る胡蝶蘭の選び方に、厳密な決まりはありません。
花の色、胡蝶蘭の本数、プレゼントにかける予算も、かけられる金額やあなたとおかあさんの関係性、おかあさんのイメージなどで決めて大丈夫です。

いくらくらいの胡蝶蘭を選べばいいのかわからない、という方は、以下に母の日のプレゼント用胡蝶蘭の予算目安をまとめていますので、参考にしてくださいね。

一般的な母の日用プレゼントの予算目安
(実の母、親しい関係、1~2人で贈る場合)
数千円~15,000円くらいまで
特別な感謝を伝えたい、
母の日用プレゼントの予算目安
(義理の母、3人以上の連名で贈る場合)
15,000円~30,000円くらいまで


母の日におすすめ!10,000~29,999円までの胡蝶蘭
母の日におすすめ!30,000~49,999円までの胡蝶蘭
母の日に贈ってはいけない花の本数、贈るタイミング
「死」と「苦」をイメージさせる4本・9本立の胡蝶蘭は、縁起が悪いので避けてください。
また、母の日プレゼントの胡蝶蘭は、母の日当日中に到着するよう手配するのがマナーです。

事情があってどうしても当日着の手配ができない場合は、相手に「忘れられている」と思わせないように、母の日前日までに贈れるよう手配してくださいね。

母の日のプレゼントの胡蝶蘭には、必ず感謝の言葉を添えよう!


母の日のメッセージ立て札

フォーマルなお祝いの胡蝶蘭には「立札」を添えるのがマナーですが、母の日のプレゼントはプライベートな贈り物なので、メッセージカードを添えれば十分です。

母の日当日に直接会って胡蝶蘭を手渡しし、感謝の言葉を述べるのがベストですが、難しい場合は、せめて電話や文章でおかあさんへの感謝を伝えましょう。

胡蝶蘭に感謝のメッセージを添える場合は、以下を参考にしてくださいね。

宛名 ・義理の母に贈る場合でも、「お母さん」または「おかあさん」の表記が望ましい
メッセージ内容 ・胡蝶蘭の花ことばになぞらえて感謝を伝えるのがおすすめ
例)「おかあさんにこれからも幸せが舞い込むよう、感謝を込めて胡蝶蘭を贈ります。」
依頼主名 ・1人で贈る場合は個人名、夫婦で贈る場合は夫名義または連盟
・複数の子から贈る時は、全員の名前を書くか「子供一同」などとする


実の母へのメッセージ文例
■例文1

大好きなお母さんへ。
いつも見守ってくれてありがとう。
私をここまで育ててくれてありがとう。
お母さんが私の考えを尊重してくれていることは知っているよ!
本当にありがとうね!



■例文2

私にも子供ができて、お母さんの大変さやありがたさがわかるようになりました。
きっと私は、手間のかかる大変な子供だったと思います。
これからも迷惑をかけるかもしれませんが、頼りにしています。
いつまでも元気でいてね!



■例文3

いつもありがとう。
感謝の気持ちを込めて、お花のギフトを贈るね。
つぼみがたくさんついているものを選んだので、これから花が咲くのを楽しみに育ててね!
日ごろの疲れが少しでも癒えるといいな。



義理の母へのメッセージ文例
■例文1

お義母さん、いつもお世話になっております。
日頃の感謝の気持ちを込めて贈らせていただきます。
これからも私たち家族を優しく見守っていてください。
お体に気を付けてこれからも元気に過ごしてください。



■例文2

お母様へ。
いつも家事や子供たちの世話を手伝って下さり、ありがとうございます。
日頃の感謝を込めて妻と一緒にプレゼントを選びました。
喜んでいただけると嬉しいです。
今後とも私たち家族をよろしくお願いいたします。



■例文3

母の日、おめでとうございます!
お母さん、いつもお心遣いをいただき、ありがとうございます。
近いうちに子供たちと一緒に遊びに行きますので楽しみにしていてください。
これからもよろしくお願いいたします。



立て札がお花の魅力を変える!シーンを最大限引き立てる使い方